ドイツ研修の旅 その3(チュービンゲン大学訪問記)
こんにちは。
院長の稲葉智弘です。
先日ドイツ研修旅行を終えて、無事日本に戻ってきました。
ドイツからブログを更新していましたが、毎日イベントがあったので後半は書くことができなかったので、改めて報告したいと思います。
今回は、チュービンゲン大学歯学部についてです。
私の父(顧問:稲葉繁)は、1978年から2年間チュービンゲン大学歯学部補綴科(クラウンブリッジや義歯を専門とする科)に留学していました。
チュービンゲンはドイツの南西に位置しています。チュービンゲン大学は1477年に創設されたドイツでも歴史ある大学です。ドイツでは、神学、医学、法学、哲学の4学部があって“大学”と呼べるらしいです。現在は16学部ありますが、キャンパスは同じ場所にありません。街の中に点在しています。
歯学部は医学部と同じ場所(Universitätsklinikum Tübingen:UKT)にあり、各科(内科、外科、産婦人科、歯科など)で独立して建物があります。
ドイツも日本と同様に医学部と歯学部に分かれていますが、最初の2年間はいっしょに授業を受けます。
ドイツの歯学部に入学するのは、本当に大変です。ドイツではアビトゥアー(Abitur、大学入学資格試験)の点数が医学部より難しくなっています。最近ではドイツ人であっても歯学部へ入学するのは難関であり、他のEU加盟国へ行って、歯科医師になった後にドイツに戻ってくるそうです。
当日はちょうど歯学部が試験期間中でした。日本で言う3、4年生が実技試験を行っていました。写真撮影はできませんでしたが、ファントーム(マネキン模型)を用いて歯を削って、歯型を採って、金属のクラウン(被せ物)を製作するのが10日間かけて行われます。
他の学年では、歯内療法の実習が行われていました。抜去歯を用いてデジタルレントゲン撮影をしながら指導を受けていました。学生が実習で着用する青のオペ着がナイスでした。
技工物を製作している学生も、写真撮影に気持ち良く答えてくれました!!ありがとう!!
書くことがたくさんありますので、次回のブログで報告いたします。