日本の入れ歯事情・保険適応の入れ歯

日本の入れ歯治療の現状…保険適応の入れ歯の弊害
保険適応の入れ歯はクラスプ(金属のバネ)という装置を用いるのが主流です。クラスプは、カニの爪のような形をしており歯に直接ひっかけるため、ゆっくり時間をかけて残っている歯を揺らしていきます。そして、数年後に歯を失う原因となっています。前歯にかけるクラスプは見た目も悪く、装着感も良くありません。入れ歯をはめているとすぐに他の人がわかってしまいます。複雑な形をしていますので、虫歯や歯周病になりやすいのも欠点です。
クラスプによって前歯が動揺し、抜歯に至った症例

前歯は保険適応の前装冠(いわゆる差し歯)を装着しています。そこに保険適応の部分入れ歯がクラスプで固定されています。両側の犬歯にクラスプがかけられているために、差し歯全体を揺らしています。

残っている歯にかかる負担が強く揺れてしまいました。
ついに保存不可能になり、抜歯に至りました。
術者の手でも抜けるほどグラグラしていました。

装着されていた部分入れ歯です。
奥歯8本分の力を、わずか2本で支えていました。
健康保険適応内で作られた入れ歯でありますが、あらゆる制約があるためベストな治療法とは言えません。
保険適応の入れ歯は全国一律で、安価につくることができるメリットがあります。
しかし、個々のお口の中の状態や感覚は全国一律でないことをご理解ください。
入れ歯が合わない方、歯がなくて困っている方、当院の入れ歯相談でお悩みを解決しませんか?
相談から治療まで院長が直接対応いたします。
「歯がグラグラして今にも抜けそう」、「差し歯や入れ歯が落ちそうで人前に出られない」「家族や友人と美味しい食事に行きたい」「歯を抜いて入れ歯治療を勧められた」、「インプラントか入れ歯かを悩んでいる」、「保険と自費の入れ歯は何が違うの?」など、入れ歯に関する様々な悩み相談を受付けております。
お電話での予約はこちら
03-6659-5963
9:30~13:00/14:30~18:30
土曜日16:00まで診療 (日曜・祝日休診)