舌について考えてみよう!!│部分入れ歯・総入れ歯なら、新宿区山吹町にある稲葉歯科医院併設 INABA入れ歯専門歯科室│噛める歯ブログ

For Foreign Patients

噛める歯ブログ

記事詳細

舌について考えてみよう!!

皆さんこんばんは。

院長の稲葉智弘です。

少しずつ春の兆しが見えてきました。それと共に花粉症で悩む毎年です。

今年は、2月中旬から飲み薬と点鼻薬を毎日しています。小学生から花粉症に悩まされていますのでベテランの域に達しています。私が行っている対処法は今度お教えしますね。

先週末、大学病院の先生方々と飲みに行きました。口腔外科医局員の後輩と舌がんについて話しました。舌は鏡で見えますので、がんの中でも発見が早く、適切に治療すれば予後も良いがんです。しかし、口内炎と間違えてそのままにしておくと舌を切除することになり、著しく運動機能が低下します。発音、咀嚼嚥下(咬んで飲み込む)、味覚機能が低下します。普段当たり前のことができなくなってしまいます。

なので、毎日見る必要はありませんが、歯ブラシの時やお風呂に入っているときに舌をべーっと出して観察してみてください。

べーっと出すと、舌の前方3分の2が観察できます。

先日、日本経済新聞にこんな記事が掲載されていました。

「口の中診て体調チェック」

「舌は内蔵の鏡」

です。

東洋医学的に舌診(舌を診察する)と以下のような分類があります。

これらに対して、私の臨床経験も踏まえて西洋医学的な舌診を照らし合わせてみました。

正常な舌 : 淡い紅色で白い舌苔が薄く付いている → その通りだと思います。

気虚(ききょ): 全体的に赤みが薄く、白っぽい。はれぼったさも。疲れやストレスが原因 → 平滑舌の症状では?貧血、胃腸炎、ビタミンB12欠乏症、進行性強皮症などの鑑別診断が必要です。

食積(しょくせき):べったりと粘っこい舌苔が厚く付いている。食べかすのような舌苔。食べ過ぎや飲み過ぎが原因 → 黒毛舌の症状では?口腔乾燥、口腔衛生不良、低位舌が原因かも。もしくは舌にカンジダ菌が繁殖しているかも。入れ歯にもカンジダ菌は増殖します。

痰飲(たんいん): おおきくてはれぼったい。舌に歯の跡がギザギザに付いている。余分な水分がたまっているのが原因。 → そうですかね??この症状は異常嚥下癖や舌突出癖、低位舌の方によくみられます。筋機能療法(Myofunctional Therapy : MFT)の適応です。

けつお(漢字がPCで出ませんでした): 紫色の斑点がある。全体も紫色っぽい。血行不良が原因。→ 血管腫も考えられます。

このように東洋医学と西洋医学の両方で共通することは、舌で体の不調に気付くことが多いのです。

ページTOPページトップへ